夕方になると足が浮腫んで悩まれている方は多いですよね。
そんな悩まれている方に今日は浮腫についてご説明させていただきたいと思います。

むくみとは、何らかの原因で、皮膚もしくは皮膚の下に水分が溜まった状態のことです。血液中の水分が、血管の外に染み出すことで起こります。
一晩寝ればむくみが軽減される場合は問題ありません。
しかし慢性的なむくみには病気が隠れていることも少なくありません。
翌日になっても残る場合や慢性的にむくむ場合はかかりつけ医や、お近くの医療機関の受診をおすすめします。
・どうしてむくみは起きるのか
むくみは、血流が低下することで起こります。体に必要な酸素や栄養は、体の隅々まで血液の流れによって運ばれます。
栄養を届けた後の血液は、体のあらゆる場所から二酸化炭素や老廃物を受け取り、静脈から心臓に戻ります。このとき、筋肉が動きポンプの作用で血流が促されますが、筋肉の動きが少ないとポンプ機能が低下し血流は悪くなり、むくみにつながります。
特に、足は心臓からもっとも遠く血流が滞りやすい場所です。加えて、重力の影響を受けて水分がたまりやすいことも、足のむくみを助長してしまいます。
・むくみを予防するには?
筋力の低下や動きが少ないとむくみやすくなるので運動はお勧めです。また、足指がしっかり使えると筋肉のポンプ作用が向上し浮腫の予防になります。日々のウォーキングなどお勧めですよ。
筋肉を使いやすくするためにストレッチも有効です。足の指の間に手の指を入れて優しく伸ばしてください。
5本指靴下、インソール、靴のフィッティングも重要です。夕方むくむからと言って大きい靴を選んでいると足指が使いづらく逆にむくみの原因になります。インソールで足の筋肉を使いやすくし更に5本指靴下で指も使いやすくすると効果は高まります。
足浴やふくらはぎを暖めて血行を良くするのも効果的です。暖めた後はストレッチや運動をして筋肉のポンプ作用を高めましょう。
・まとめ
足のむくみは、足の筋力低下や冷えなどが原因で起こります。足の筋力を上げるトレーニングや、ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。また筋肉の動きを良くするために週1回でもリフレクソロジーで足の状態を維持するのもお勧めです。是非ご相談くださいね。