
巻き爪症例 (ORAシュパンゲ使用)
透明な板を貼り付けるタイプの巻き爪補正をされていましたが剥がれてしまうのでお悩みになり来院されました…

20年やって感じること
私もこの業界に入って20年経ちました。 色々勉強もしましたし、いまだにブラッシュアップは欠かしていま…

足の機能その3 「足趾の把持力が転倒予防に繋がる」
足の機能その3ですね。 今回は足趾の把持力が転倒予防に繋がるをお送りします。 把持力とは掴む力のこと…

足の機能とは(その2)固有感覚受容器について
前回の投稿では足の機能は追従性と推進性のお話をしましたね。 今回は足底の感覚受容器でもある固有感覚受…

足部の機能解説(その1)
タコや魚の目、巻き爪が出来てしまう原因は靴と足の不適合が主な原因ですが、実は足の機能が落ちていること…

グリーンネイルの治し方
ジェルネイルやネイルチップの間に隙間ができて水分などが入ると緑膿菌というカビが発生しやすくなります。…

夕方になると足が浮腫んで悩まれている方は多いですよね。 そんな悩まれている方に今日は浮腫についてご説…

日本人の足が歪んでいる理由
先進国になるほど足のアーチバランスが歪んでいることをご存知でしょうか? これは、先進国になるほど地面…

角質ケア
歩くたびに痛みが出てお悩みだったそうです。 小さな角質でしたが削ると中から魚の目が出てきたので相当辛…

割れた爪ケア
お爪が割れてしまいご来院されました。 割れた爪を整えて巻かないように予防していきます。 少し白癬の可…

嬉しいご報告を頂きました。
左膝に痛みがあり悩まれていたクライアント様。 足のサイズ計測、靴診断をしたところ足長21cmに対して…

膝の痛みに対するバランスケア対応
歩行バランスの崩れは関節の負担になり痛みとなって現れます!! 歩く際の身体バランス崩れ、負担はやがて…